自分が周囲にできることは何かを考える
自分は何ができるのだろうかを考え、どんなに小さくても自分のできることを実践することが結果的に自分自身もより良い方向に赴く。
会社や習い事サークルなどなど何かのコミュニティに入る理由としては自分の状態をより良くしたいから、より幸福に近づきたいからだと思う。
僕も今まで色んなコミュニティに参加してきた。
ミュージカルのコミュニティ、ネットラジオのコミュニティ、セミナー講師養成のコミュニティなど。。
でもどんなに素敵なコミュニティに属しても、どんなに憧れる空間に入れても自分がその環境をより良くしていこうという在り方でなければその環境は活かせない。
自分が周囲にしてほしいしてほしいと受け取ることだけを考えてじっとしていても周囲からは相手にされなくなるだけ。
僕はこれまでただ入って満足だった。最初の一歩を踏み出すことで周囲が認めてくれた。それが嬉しかった。けど、それで終わった。
だから、今までの僕は自己成長のために意識高い投資をしているように見えて実際は浪費しているだけだった。
人が集まる空間に入ったら、その空間のために自分は何ができるのか貢献の姿勢で振る舞うから周囲もその人のことを大切にしたくなる。自分もその空間を活かすことができて良い循環がつくれる。
そういえば、最近、西野亮廣さんのブログにて有料オンラインサロンの人気ランキングが発表されていた。僕が現在入っているオンラインサロンが1つだけあった。
その中で第4位に「鴨Tube研究所」というオンラインサロンがあり僕はここに入っている。講演家の鴨頭 嘉人さんによるオンラインサロン。
世界一の依存先を持つから日々チャレンジできるという考えのもと、大量にアップされた鴨頭さんのyoutubeを観て気付きを実際にやってみてそのチャレンジをfacebookのグループページに投稿してメンバーと共有できる。
僕は3月にそのオンラインサロンに入って1か月間くらいは顔も出さなかった。しかし、鴨頭さんのyoutubeを観るたびに自分でもアクション起こさないとと思い、今は人の投稿にコメントしたり「いいね」ボタンを押したりしてアクティブユーザーになった。
ただ、まだ自分の投稿自体はまだまだ消極的なので自分の話も投稿していこうと思う。
自分の話の投稿も人の投稿への反応も全てが自分の属するコミュニティへの盛り上がりに繋がる「貢献」になるのだから。
〇参考サイト
・「西野亮廣ブログ」【発表!】有料オンラインサロン『人気ランキングTOP10』(2019年上半期)
https://ameblo.jp/nishino-akihiro/entry-12455770293.html
・鴨頭嘉人オンラインサロン鴨Tube研究所
https://kamogashira.com/onlinesalon/